予約優先|9時~12時/14時~20時(日曜・祝日除く)
土曜日:9:00~12:00/14:00~18:00
*お忙しいお客様へ | 下記お問合せフォームまでご連絡下さい。 日時を指定して頂ければ、お問い合わせフォームからのご予約も出来ます。 |
---|
オステオパシ-の手技の一つになります。
オステオパシ-の創始者であるアンドリュ-・テ-ラ-・スティル博士が行っていた施術で、後にフランスのジャン.ピェール.バラル先生が行った施術が日本では用いられています。
傾聴という独自の検査法を用いて今どこの内臓が一番緊張(悪い)しているのか調べます。
内臓の位置と機能の関係
内科的に異常がなくても身体の歪みやストレスなどにより本来あるべき位置から逸脱(伸ばされたり、圧迫されたり捻じれたり、上に上がってしまったり、下に下がってしまったり)し制限を作り生理的自動運動がみだれてしまい内臓が本来持っている機能が低下してしまう事があります。
実例の紹介
大腸の動きが悪くなれば便秘になります。
主にS状結腸が硬くなり働きが悪くなり便秘になります。
硬くなっている所を緩め動きを良くし全体のバランスを整える事によりかなり改善します。
また胃が少し上に上がってしまったり
また下に下がってしまう事により起こる問題
○左頸椎制限
○胸鎖関節問題
○迷走神経や横隔膜神経の過敏症に反映したり
○左仙腸関節の制限
○胸痛
○左の上腕関節周囲炎
○左腰筋痙攣などを起こす。
胃の位置や生理的な動きを基に戻す事により、それらの症状が楽になる事があります。
アプローチする臓器
●肺
●気管支
●心臓
●胃
●十二指腸
●肝臓
●胆嚢
●膵臓
●脾臓
●大腸
●小腸
●子宮
●卵巣
●膀胱
などの問題にプローチします。
お電話でのお問い合わせはこちらまで03-3838ー5679
営業時間:9:00〜12:00/14:00~20:00
土曜日:9:00~12:00/14:00~18:00
休業日:日曜・祝日
*お問い合わせフォームからでも日時を指定して頂ければ予約出来ます。
ご予約はお電話・メールにて受け付けております。
電話でのお問合せ・ご予約
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午前:9:00~12:00
午後:13:00~20:00
土曜日
午前:9:00~12:00
午後:13:00~18:00
日曜・祝日