予約優先|9時~12時/14時~20時(日曜・祝日除く)
土曜日:9:00~12:00/14:00~18:00
*お忙しいお客様へ | 下記お問合せフォームまでご連絡下さい。 日時を指定して頂ければ、お問い合わせフォームからのご予約も出来ます。 |
---|
当院に今通われている患者さんで、最初は20年くらい前に重い物を持ち上げぎっくり腰になって以来、今まで特に原因が分からず5回辛い腰痛で悩まされ、今も慢性の腰痛、首の痛み、肋骨の違和感、足首の痛み、歩いていると股関節に違和感を感じるそうです。
初回の時の検査では、首、肩、背中、股関節が硬くなっていました。
特に私が一番気になったのが、胸椎の8番~12番位が異常に硬く背中から押すとごつごつして棒の様に硬くなっていいました。
本来正常な背骨なら、立位や座位で背骨を押すと弾力性がありしなる様な感じになるのですが、背骨が詰まっていたり、ズレていたりと何らかの異常があれば、そのしなりが感じられなくなります。
それを患者さんに説明した時、他の自覚症状が強く出ているためかあまりピンとこないようでした。
当院では症状の原因を調べる為全身を見る事があります。
患者さんの症状(痛い所)に原因があるとは限らないからです。
寧ろ慢性的な場合は悪い所を庇いながらきているので、大抵原因は他にあります。
全身見るのに時間はそれほどかかりません、10分もかからないと思います。
バランスがとれているか見ることも大事なことです。
バランスを見る簡単な方法で立位や座位で左右から押して踏ん張れるか見ます。
バランスが悪いと、左右又はどちらか押した時に驚くほど踏ん張れない事があります。
今回の患者さんは、どちらから押しても踏ん張る事ができませんでした。
更に細かく見る場合は、筋力テストや目の動き、噛み合わせ等も見る事があります。
オステオパシー、整体の施術で5回通って頂いたところ、ほぼ全ての症状は改善されました。
今回それから一ヶ月位空いて暫くぶりに来院されました。
症状は、背中が張ってきて後ろに反らすのがきつくなってきたということで、以前の様に「腰や首は気にならない」と言っていました。
調べてみると、前回私が一番気になった胸椎の8~12番あたりが硬く背骨を押すとごつごつとした感じでしなりません。
前回途中で間を開けてしまったので、今回はきちんと改善しなければ、また戻ってしまうと説明しました。
猫背で前傾姿勢になると、常に背中に負担がかかった状態になります。
それを庇っていた結果肩、腰、股関節、足首の症状に繋がっていました。
実際症状が無くなったところで通うのをやめてしまう患者さんも結構います。
残念なことです。
前回腰痛、股関節や足首の痛み、首の痛みなどの原因は猫背で方が前に巻き込んでいるので、そこをしっかり改善する必要があると説明しました。
以前来た時は、自覚症状(痛みなど)が気になり説明したことがあまり理解していなかったようです。
今回オステオパシーや整体の施術で首、肩の緊張を緩め全身のバランスをとることで、胸椎も緩み反らせた時の背中の痛みや張りは改善されました。
あなたの背中は大丈夫ですか?
●疲れやすい
●膝の痛み
●股関節の痛み
●足の浮腫み、怠さ
●歩くと足の裏が痛くなる(足底筋膜炎)
●腰痛
●肩こり
などの原因にもなります。
●足の形の問題
外反母趾、内反小指、偏平足、足首が内反、外反している、巻き爪
●靴の裏の減り方が左右違う
●片足立ちで10秒も立っていられない
●魚の目、タコが常にある
●楽にしゃがめない
●つま先立ちが出来ない
●足首を動かした時に左右硬さなどが違う
●足のグー、チョキ、パーが上手く出来ない
立てのアーチ、横のアーチ
足が安定してなければバランスがとりずらくなり、骨盤や背骨が歪み身体全体に影響を与える事になります。
当院では、腰痛、肩こり、寝違えなどの症状の方でも基本的に全身をチェック検査します。
特に足は重要なポイントです。
オステオパシーや整体で骨盤のバランスを整えても足が安定していなければ、帰り道歩いている間にまたバランスが悪くなって戻ってしまいますからね。
足の裏の土踏まずが平らになっていると足を着いた時の衝撃が足首、膝、股関節、腰などに影響を与える事にもなります。
偏平足の矯正をするサポーターも効果がありますが、サイズが合わないとかえって負担になることがあります。
家ではなるべく裸足で歩くようにしましょう。
足のグー、チョキ、パーの運動も効果てきです。
一般的に症状がなければ気にしなくても良いと言っていますが、私は症状がなくても出来ればアーチがあったほうが良いと思います。
足底筋膜炎に成り易いそうです。
女性は出産の時ホルモンの働きで出産しやすいように骨盤が開きやすくなります。
出産後約6か月位で徐々に元の状態に戻っていきます。
しかし、育児や家事で無理な姿勢をかけていると、筋肉や関節に負担がかかり、正しく元の状態に戻れず歪んだ状態になってしまう事があります。
骨盤が歪んでしまうと、バランスが悪くなるので身体余計な負担がかかり痛みの原因になります。
●もともと腰痛があり悪化した
●腰を支える筋肉か緩んでいる
●授乳の姿勢
●抱っこの姿勢
●おむつ替えの姿勢
●お風呂で洗う姿勢
●添い寝(添い寝をすると母親は寝返りがしずらく身体が緊張するなどゆっくり休めないで疲労が溜まる)
●夜泣きが多いとちょくちょく抱っこしたり睡眠不足になる(ストレス)も溜まる
子供の体調が悪ければ尚更ですね
●周りの人に協力してもらう(親、兄弟、ご主人)
●全身運動(ラジオ体操)など
*別メニューで腹筋と背筋を鍛える
●腰やお腹を冷やさないようにする
●サポーターをする
当院ではオステオパシーや非常にソフトな整体、ワールドセラピーシステムなどの施術で骨盤の矯正も行っています。また、その人にあったセルフケア、日常生活の指導も行います。
左右の肩の高さを確認
今回のテーマの一つに枕と寝ている時の姿勢で身体を悪くしている人に対しての対処法をやりました。
多くは横向きで寝る人で、問題のある人は首にあるサインが出ます。
又、ストレスを抱えている人は、寝る時横向きで膝を曲げるような形で寝る姿勢(胎児の姿勢)寝る人が多いそうです。
この姿勢を取る事で安心感がでるそうです。
私も以前そのような話を聞いた事があるので、夜なかなか眠れない時は胎児の姿勢でゆっくり呼吸をする事を勧めていたので、「やはりそうなのか」と思いました。
話は戻ると、寝る時の姿勢枕の影響で身体を悪くしている人の対処法をやりますた。
お互いに組んだ先生を調べます。
今回組んだ先生も私も調べてみると影響がある事が分かりました。
首にサインが出てるという事です。
どのような影響がでているか身体の検査をします。
背骨の歪みかた、可動域左右同じ様に動くか、痛みはでるかなどです。
私は背骨と骨盤が少し歪んでいるようで、横を向いた時に首に痛みがあり、腕の上がり特に左が上がりずらく、反った時に腰に痛みがありました。
施術を受けた後、想像以上に身体が楽になったので、驚きました!
施術時間は2分かからない位です。
オステオパシーや整体、カオロプラクティックの様に身体に直接施術はしません。
そして、大事な事は、ワールドセラピーシステム(WTS)の検査で何が原因でどうすれば良いかを調べられるので、患者さんにそれを教え変えてもらう事ができます。
それが出来なければ、どんなに良い施術をしてもまた戻ってしまうからです。
今回他にも、セットアップや認識について新たなやり方も教わりました。
また、掘り下げてみていくやり方も細かく教えて頂きました。
私は、掘り下げていくやり方が、少し苦手などで、大変勉強になりました。
身体の検査はオステオパシー、カイロプラクティック、整体などの検査法でほとんど調べます。
正確な検査で正しく出来ないと結果に違いが出てしまいます。
私はなるべく2種類の検査で同じ結果がでるか確認するようにしてます。
同じ結果が出ない時は更に違う検査を行いより正確にみるように心がけています。
お気軽にお問合せください
営業時間:9:00〜12:00/14:00~20:00
土曜日:9:00~12:00/14:00~18:00
休業日:日曜・祝日
*お問い合わせフォームからでも日時を指定して頂ければ予約出来ます。
*トークをタップでラインから簡単予約が出来ます!
ご予約はお電話・メールにて受け付けております。
電話でのお問合せ・ご予約
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午前:9:00~12:00
午後:13:00~20:00
土曜日
午前:9:00~12:00
午後:13:00~18:00
日曜・祝日