予約優先|9時~12時/14時~20時(日曜・祝日除く)
土曜日:9:00~12:00/14:00~18:00
*お忙しいお客様へ | 下記お問合せフォームまでご連絡下さい。 日時を指定して頂ければ、お問い合わせフォームからのご予約も出来ます。 |
---|
肩が痛くて腕が上がらない、病院に行くと五十肩ですねと言われ痛み止めと湿布を貰って帰って来た。
その後数か月過ぎても痛みが治まらないこのままで良くなるのか不安になったという経験はありませんか?
五十肩という言い方は昔人生50十年と言われていたころからの言い方で、今では100歳まで生きる時代ですので、今でしたら七十肩、八十肩と言ってもいいかも知れません。(笑い)
老化現象として捉えられてしまいがちです。
しかし、今四十代五十代でもなる人も結構います。
これで年のせいにするのは可哀そうですね。
正式には肩関節周囲炎と言います。
何らかの原因で肩関節周囲で炎症を起こし腕を上げると負担がかかる為に痛みが出でます。
大抵は無理に動かさなければ痛みは出ません。
しかし、酷くなると横になると痛みが出て眠れない事もあります。
その他にも、肩関節に石灰が沈着することで同じような症状が出ます。
肩に痛みがある人は大抵巻き肩になっています。
イメージとしてはせこ背の人は背中が丸まっていて肩が前にいっているという感じです。
私が思うには何らかの原因で肩に負担がかかり炎症を起こし痛みが出ていると思います。
姿勢の悪さや歪みなどで長時間肩関節や周囲の筋肉などに負担がかかり痛みが出ることが多いと思います。
一番多いのはパソコンやスマホを見る時間が多いほど前傾姿勢になり知らずうちに猫背になっているということです。
また、歳をとると背中を支える筋肉が衰え猫背になってくる人も多いと思います。
寝るときにいつも横を向いて寝る人は、下になっている方の肩が圧迫され血流が悪くなり疲労が溜まり痛みの原因にもなります。
私は肩の悪い方はなるべく下にしてねないように指導しています。
当院ではどこが悪くても全身をチャックします。
肩が痛くなる原因は人によって様々だからです。
痛みの出る動きも様々です。
●前から上げると痛い
●横から上げると痛い
●後ろに回すと痛い
●上げ始めで痛い
●半分位まで上げると痛い
●上まで上げると痛い
●上がるが下す時に居たい
●自分で上げると痛いけど人に支えて上げてもらうと痛くない
●冷えると痛くなる
など程度もありますが、どの位置で痛みが出るかである程度に原因の目安になることもあります。
また、五十肩の予備軍になっている人も結構いますので、未然に防ぐことも大事な事です。
痛みが無くても腕が上がりずらかったり、腕を大きく回すとごりごり音がする方は要注意です、予備軍かもしれません。
i痛みの原因が首、手首、背中、足、腰、内臓にあることもよくあります。
当院では全身をチェックし原因に対してオステオパシーや整体などの施術で改善させます。
また、セルフケアや日常生活の指導も行います。
朝起きて直ぐにグーパーをした時、スムーズに動かない、何となく力が入らない、ということはありませんか?
これは、手首、肘、前腕、上腕などに負担がかかっているサインです。
大抵の場合時間が過ぎ動いているうちち気にならなくなってきます。
首や肩、背中、腰などからくることもあります。
*進行すれば、朝起きた時だけではなく、一日中こわばった感じになることもあります。
しかし、ほっておくと手首に痛みが出たり他にも様々な症状(腱鞘炎など)が出てくるかも知れません。
一時的にパソコンや料理を作るなどで負担かかかって疲労しているのであれば、腕や手首などを良く動かしたり、風呂などで温めマッサージをすることで改善するかもしれません。
しかし、他からの影響で結果的に腕などに負担がかかっている場合は一時的に改善してもまた戻ってしまいます。
当院ではそれらの場合原因を見つけ出しオステオパシーや整体などの施術で根本的に改善させる事で悪くなる前に未然に防ぐようにします。
しかし、関節リウマチや更年期障害などからくることもあり、そのような場合は専門の所で一度診てもらう必要もあります。
外を歩いていると色々な人が目につきます。
前を歩いている人を後ろから見ていると足の運び、手の振り方、重心の傾き、など普通に歩けていない人が目につきます。
ああこの人は膝が悪いんだろうなとか腰が悪そうだなとか左右の手の振れ方が違うとか身体が左右に揺れているとかで重心がずれているなどで、肩こりがあるだろうとかいろいろ考えてしまいます。
時にはこの方は大分辛いんだろうなどこかで治療しているのかなあ我慢しているのかなあと思っても、いきなりあなた腰が悪いでしょうとか声をかけることはできないですよね。(余計なお世話と思われてしまうかもしれませんよね笑い)
当院に来られてる患者さんの中にも、腰痛とかで長い間辛い思いをした方などは特に全身を良く調べ腰痛の原因が腰にあるのか、歪んでいるために腰に負担がかっているのか見つけていきます。
歪みはあるか、歩いた時の足の運びはどうか、手の振り方はどうか、全身の動きや左右の違いがあれば本人に気づいてまらいます。
例えば、左右の腕が同じ位上に上がるか、左右同じ位捻れるかなどです。
また、その時に張りや痛みがあるかなどを見ます。
そして、オステオパシーや整体などの施術でバランスが良くなれば痛みや身体の動きが今までより楽になっていることに気が付くはずです。
自分の身体が歪んでいてそれが原因で痛みやコリが出でいることに気付いていない方もいます。
バランスが整う事で楽になりそれが原因であったと気づいてもらい、なぜ歪んでしまったのか、日常生活の悪い習慣や姿勢であれば、それを改善してまらうように心がけてもらいます。
自分の辛さが良くなれば、周りの人、家族や友達、職場に動きが変だったり、辛そうに見えればこの人は歪んでいるんじゃないか?とかどこか辛いんじゃないか?
何処かで治療しているのかな、我慢しているのかなあなどと思い声をかけて頂き、紹介で来る方もいます。
しかし、中にはマッサージに通っているとか、病院で薬を貰っているとか言われることもありますが、それでも何か月過ぎても良くなっているようには見えず声をかけるが耳をかそうとしない人もいます。
そういう人からみれば余計なお世話なのかもしれません。
最近めっきり寒くなってきましたね。
長引くコロナの影響、非常事態宣言での自粛などで、精神的にストレスも溜まっているのではないですか。
家に居る時間が増え運動不足になり、体力も低下しているかもしれません。
食べたり飲んだろすることも増え体重も増えている人もいると思います。
体力も落ちストレスなどから睡眠障害、肩こり、腰痛、頭痛、身体が重い、怠いなどの症状が出ているのではないですか?
寒さと運動不足で身体は固くなり血流が悪くなることで、関節や筋肉などに痛みなどの症状がでているのではないですか?
体力が低下していることで、回復力が落ちているかもしれません。
ゲームやテレビを見る時間が増えてませんか?
生活のリズムが以前と変わってきていませんか?
まずは出来ることから始めましょう!
●生活のリズムを戻す
●ゲームの時間を減らす
●風呂にゆっり浸かって身体を温める
●家で出来る簡単な運動を(ラジオ体操など)を毎日行う
●楽しいことを見つけて笑う、笑顔になることは良いことです。
*運動不足で筋力が衰えゲームなどで悪い姿勢を続けると身体の歪みの原因にもなります。
当院でオステオパシーや整体などの施術で身体のバランスを整え血流やリンパ液の循環を良くする事で早い改善が見込めます。
営業時間:9:00〜12:00/14:00~20:00
土曜日:9:00~12:00/14:00~18:00
休業日:日曜・祝日
*お問い合わせフォームからでも日時を指定して頂ければ予約出来ます。
ご予約はお電話・メールにて受け付けております。
電話でのお問合せ・ご予約
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午前:9:00~12:00
午後:13:00~20:00
土曜日
午前:9:00~12:00
午後:13:00~18:00
日曜・祝日