予約優先|9時~12時/14時~20時(日曜・祝日除く)
土曜日:9:00~12:00/14:00~18:00
*お忙しいお客様へ | 下記お問合せフォームまでご連絡下さい。 日時を指定して頂ければ、お問い合わせフォームからのご予約も出来ます。 |
---|
患者さんから何故身体は歪むのかと聞かれる事があります。
●椅子に座る時浅く腰掛け腰や背中が丸まっている
●足を組む
●椅子の高さが合っていない
●家などで良く見るテレビが正面にない
●合わない靴を履いている
●いつも同じ方で鞄を持つ
●噛み合わせが悪い
●姿勢が悪い
●何処かを庇っている
●内臓の問題がある
●ストレス
●よくうたた寝をする
●仕事などで同じ動作を繰り返す
●何処かを痛め長引いた(癖がついている)
などなど様々ですが、他にもまだあります。
身体は崩れたバランスを常に補正しようと働いていますが限界があります。
身体が歪むと軸が中心からズレ何もしていなくても重力の影響うを受けやすくなります。
中心軸がズレると歩いた時に身体が横揺れにる傾向があります。
当院の検査では、患者さんに歩いてもらい横揺れはあるのか、手は同じように振れているか、歩幅や足の上りが左右同じか、などで身体の捻じれや傾きを診ます。
歪むとどうなる?
身体の何処かが歪むと関節の可動域が狭くなります。
狭くなるということは、硬くなっているということです。
硬くなるとその動きを補うために他に負担がかかります。
負担がかかり続けるとそこも硬くなり更に他に負担がかかり複雑になってきます。
そして様々な症状腰痛、肩こり、内臓の機能低下、自律神経問題などに繋がります。
●重心
足元に印を付け目を閉じその場で足踏みを20回ほど行い目を開けた時に最初の位置から移動している方に重心が寄っています。
●腰
椅子に座り片方づつ足を組み組みづらい方がある。
●背中
左右身体を捻った時捻りづらい方がある
●顔
鏡の正面に向かい箸など真っ直ぐな物を顔の中心に当ててみた時左右の位置が違う
●股関節
股関節を左右外側に開いた時に開きづらい方がある。
●バランス
目を開けた状態と閉じた状態で片足立ちで20秒立ち左右同じ様に立っていられるか
等が簡単なチェックになります。
実際はもっと細かくチェックします。
原因が解れば整体、オステオパシー、ワールドセラピーシステム(WTS)などの施術で根本的に改善させます。
また、その人の状態に合わせたセルフケア
日常生活の指導も行ないます。
●手の指の問題
●手のひらの問題
●手首の問題
症状
●手の痺れ
●指の曲げ伸ばしの痛み
●指の曲げ伸ばしでひっかかる
●力が入らない
●指や手の浮腫み
●重い物を持ち上げると痛い
●こわばり
●手を着くと痛い
●手の冷えなど
原因
●ばね指
●腱鞘炎
●リウマチ
●ドゥケルバン症候群
●歪み
●使いすぎ
●外傷
●電磁波
●ストレス
●他からの影響(前腕、上腕、肘、肩、頸椎)などがあります。
当院では、問診や検査で根本的な原因を見つけ、オステオパシー、整体、ワールドセラピーシステム(WTS)などの施術で手の不調を改善させます。
また、その人の状態に合ったセルフケアや日常生活の指導も行ないます。
●寝つきが悪い
●何回か目が覚める
●寝ているのに疲れが取れない
●夢を良く見る
●早く目が覚めてしまう
●疲れているのに眠れない
などが一般的に聞かれます。
●自律神経のバランスの崩れ
自律神経とは交感神経と副交感神経からなり、交感神経は昼間活発に動いている時に優位になり、副交感神経は夜寝てリラックスしている時に優位いになります。
これが乱れることにより睡眠の質に影響を及ぼします。
特にこの時期朝晩の温度変化や夏の疲れから乱れやすくなります。
その他に
●精神的ストレス
●なれない育児
●不規則な生活
●環境の変化
●枕の高さが合っていない
●体調が悪い
●くよくよ考えてしまう
●身体の歪み
●ジオパシックストレスの影響(地下断層からくる電磁場)
●体内時計の乱れ
温めのお風呂にゆっくり浸かり軽い運動をしたり気分転換することが大事です。
規則正しい生活をする。
身体が歪んで緊張しているだけでも交感神経が優位になり精神的にも負担になり悪影響になります。
当院では、オステオパシーや整体で身体の歪みを整えワールドセラピーシステムで精神の問題やジオパシシ
ックストレスなどに対応する施術をおこないます。
またその人に合ったセルフケアや日常生活の指導も行ないます。
●歩くと痛い
●立ち上がる時に痛い
●曲げると痛い
●伸ばすと痛い
●捻ると痛い
●正座が出来ない
●寝ている時、動かすと痛い
●階段を上がる時に痛い
●階段を下りる時に痛い
●自転車をこぐと痛い
●何もしなくても痛い
膝に痛みがあっても膝関節が正常に動いていれば、原因は膝以外にある可能性があります。
膝の検査
●大たい骨を軸に脛骨を左右捻った時に動きが悪い方がある
●大たい骨を軸に脛骨を前後に動かした時に動きが悪い方がある
●膝蓋骨(よく言うお皿)上下、左右、斜めにスライドした時に動 きが悪い方がある
●腓骨の動き前後、上下、回旋で動きの悪い方がある
●脛骨を下に牽引した時に反対の膝に比べて伸びない
●膝を曲げるのが硬い
●膝が伸ばしきれない
●筋力の低下
●スポーツ等で負荷をける
●変形
●外傷(痛めた)
●歩き過ぎ(疲労)
●Ⅹ脚や0脚
●歪み等でバランスが崩れ負担がかかる
●ストレス
*膝自体に問題がなくストレスや歪みが原因の場合は回復に少し時間がかかる場合があります。
当院では問診や検査で原因を診つけオステオパシーや整体、ワールドセラピーシステム(WTS)などの施術で改善します。
また、その状態に合わせたセルフケアや日常生活の指導も行ないます。
●肩こり
●五十肩
●捻挫
●骨折
●脱臼
どの様な症状か
動かすと痛い
●前から上に挙げる
●横から上に挙げる
●前まわし後ろ回し
●捻る
●何もしなくても
●背中、肘、足などが原因になっている。
●子どもをよく抱っこする。
●靴が合っていない。
●子どもと添い寝している。
●仕事などで同じ負担の繰り返し。
●精神的(ストレス)。
●姿勢が悪い。
●運動不足(筋力の低下)。
●どこかを庇っている。
●内臓の問題。
●普段使うバッグなどの持ち方。
動かした時に気になるのが筋肉なのか関節なのか、どの辺りが気になるのかそしてそれが何処からきているのかを見極めてます。
最も大事なのは問診や検査で原因を見つけ出すことです。
原因が特定すれば、オステオパシーや整体、ワールドセラピーシステム(WTS)などの施術で改善させます。
また、その人の状態に合ったセルフケアや日常生活の指導もします。
営業時間:9:00〜12:00/14:00~20:00
土曜日:9:00~12:00/14:00~18:00
休業日:日曜・祝日
*お問い合わせフォームからでも日時を指定して頂ければ予約出来ます。
ご予約はお電話・メールにて受け付けております。
電話でのお問合せ・ご予約
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午前:9:00~12:00
午後:13:00~20:00
土曜日
午前:9:00~12:00
午後:13:00~18:00
日曜・祝日