予約優先|9時~12時/14時~20時(日曜・祝日除く)
土曜日:9:00~12:00/14:00~18:00
*お忙しいお客様へ | 下記お問合せフォームまでご連絡下さい。 日時を指定して頂ければ、お問い合わせフォームからのご予約も出来ます。 |
---|
本来身体は様々な状況に対して歪むことでバランスをとります。
分かりやすく言えば急な坂道立った時、足首、膝、股関節、背骨などを歪ませてバランスをとります。
急な坂道で地面に対し垂直に(真っ直ぐ)立つことは出来ません。倒れてしまいます。(笑い)
その状況が終わり水平な道に戻れば身体も真っ直ぐに戻るのが正常です。
しかし、その急な坂道の状況が長く続くと身体はその歪んだ状態で筋肉や靭帯などに疲労が溜まり固まって水平な道に戻っても体は直ぐには元の状態には戻れなくなります。
つまり身体に負担のかかった状態が長く続くことで身体は歪んでしまうということです。
●普段の姿勢が悪い
●椅子や机の高さが合わない
●何時も同じほうの手でバッグを持つ
●何時も同じ方の肩にバッグをかける
●骨折や捻挫などで暫く庇っていた
●枕が合っていない
●噛み合わせが悪い
●内臓が悪い
●よく見るテレビが正面にない
●足を組む癖がある
●立っている時に片方の足に重心をかける癖がある
●精神的(ストレス)
●産後の子育て
●左右に身体を捻った時捻りずらいほうがある
●左右の足を組んだ時組みずらいほうがある
●猫背である
●靴の減り方が左右違う
●スカートなどが回ってしまう
●ズボンの長さが左右で違う
●首を左右に捻った時に捻りずらいほうがある
●片足で10秒立っていられない方がある
●目を閉じその場足踏みで目を開けると最初の位置からだいぶずれている
●鏡の正面に向かい割り箸などの真っ直ぐなものを顔の中心にあて左右の目尻、頬、口角などの高さの違いがある。
背骨や骨盤の位置がずれ、内臓が圧迫されたり伸ばされたりするため内臓に行く血流が悪くなっり、内臓にストレスがかかり内臓の機能低下に繋がります。
その影響で消化不良、生理不順、代謝が悪くなり睡眠障害、慢性的なだるさ、自律神経のバランスが崩れたり、慢性的な腰痛、肩こり、頭痛の原因になります。
当院ではどこが悪くても必ず全身の歪みの検査をし歪みがあれば、オステオパシーや整体、ワールドセラピーシステム(WTS)などの施術で改善します。
身体が歪んでいれば、そこの機能が下がり回復力が落ちています。
●腰痛
●お尻から足にかけての痺れや痛み
●排尿障害
原因
●背骨と背骨(椎骨)の間にある椎間板(椎骨の間にある軟骨)が上下の骨に圧迫されはみだして坐骨神経に触れ痺れや痛みが出る。
●中腰での作業が多い
●重い物をよく持ち上げる
●日常生活の悪い姿勢
●喫煙
●運動不足
●精神的(ストレス)
●骨盤や背骨が歪んでいるなど
●坐骨神経の通り道である股関節を支える筋肉(梨状筋)が緊張し坐骨神経を圧迫する。
●腰椎の4番と5番の間が多く臀部からふとももの後面~ふくらはぎの 外側から足先にかけて痺れや痛みが出る。
●前屈で痛みや痺れが強くなる
●平らな場所に仰向けに寝てもらい膝を伸ばした状態で上に上げると痛みや痺れがでる。
●同じように寝た状態で足の親指に抵抗をかけ親指を反らすように上げてもらうと力が入らない
初期のうちは安静にしていれば改善するこちもありますが、慢性になっている場合は時間がかかると思います。
骨盤や背骨の歪みが原因で坐骨神経痛が出ている場合は歪みを調整しなければなりません。
当院ではオステオパシーや整体の施術で骨盤や背骨を調整しワールドセラピーシステム(WTS)で精神の問題にアプローチすることで、坐骨神経痛を改善させます。
またその人に合わせたセルフケアや日常生活の指導も行います。
肩こりや肩の痛みは、肩周辺の筋肉などが硬くなり血流障害が起きておる為に症状がでます。
●姿勢が悪い
●運動不足
●冷え
●枕の高さが合わない
●歪み
●食いしばり
●噛み合わせが悪い
●メガネやコンタクトレンズが合っていない
●内臓の問題
●精神的ストレス
などの原因で血流障害が起きると筋肉に乳酸などの疲労物質が溜まり痛みを感じるようになります。
●長時間同じ姿勢をとらない
●毎日軽い運動やストレッチを行う
●睡眠をしっかりとる
●規則正しい生活をする
●ストレスをためない
●風呂に入り身体を温める
●ショルダーバックでいつも同じ方の肩に掛けない
肩の痛みの原因が五十肩や腰や足などの状態が悪く身体が歪んでしまうことからからくる場合もあります。
身体が歪んで場合は早めの治療をお勧めします。
当院では、オステオパシーや整体などで身体の歪みを調整し、ワールドセラピーシステム(WTS)で精神にアプローチします。
その人に合わせたセルフケアや日常生活の指導も行います。
この時期は雨が多く薄暗い日が続き気圧や気温の差などの影響で自律神経に負担がかかります。
自律神経には緊張、興奮作用で心身を活発にする交感神経と心身をリラックスさせる副交感神経の2種類があります。
この時期は気圧や気温の上下が激しく自律神経のアンバランスが生じることで血流障害が起こり体調不良を起こす原因になります。
予防
●朝起きたらまずカーテンを開け光を浴び体内時計をリセットします
●朝食をしっかりとる
●軽く汗をかくくらいの運動やストレッチを行う
●ぬるめのお湯にゆっくり入りリラックスする
●夜更かしをしない
などを習慣にしましょう。
*歪みなどで身体の状態が悪いため肩こり、腰痛、膝痛、頭痛などがある人やストレスを抱えている人は、この時期更に辛くなると思います。
当院ではオステオパシーや整体などの施術で身体のバランスを整えることで様々な症状を改善し、ワールドセラピーシステム(WTS)で精神面にアプローチする施術を行います。
また、その人に合わせた
セルフケアや日常生活の指導も行います。
営業時間:9:00〜12:00/14:00~20:00
土曜日:9:00~12:00/14:00~18:00
休業日:日曜・祝日
*お問い合わせフォームからでも日時を指定して頂ければ予約出来ます。
ご予約はお電話・メールにて受け付けております。
電話でのお問合せ・ご予約
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午前:9:00~12:00
午後:13:00~20:00
土曜日
午前:9:00~12:00
午後:13:00~18:00
日曜・祝日