予約優先|9時~12時/14時~20時(日曜・祝日除く)
土曜日:9:00~12:00/14:00~18:00
*お忙しいお客様へ | 下記お問合せフォームまでご連絡下さい。 日時を指定して頂ければ、お問い合わせフォームからのご予約も出来ます。 |
---|
歪みの基準は左右非対称の状態を主にみます。
実際に左右が全く対称の人はほとんどいません。ですので、全ての人が歪んでいる訳ではありません。
顔の歪み判断
分かり安い所では
●口角(口元が左右非対称)
片方の口元が下がっているとか逆に上がっている。
●目や眉毛の位置や左右の大きさが非対称
●頬骨の高さが非対称
●耳の位置の左右非対称
●鼻尖(鼻筋)が左右どちらかに曲がっている
●小鼻の左右の高さが違う
●下顎が左右どちらかに寄っている
更には頭蓋骨の歪みもチェックします。
主な原因
●頬杖をつく癖がある
●背骨が歪んでいれば、繋がりから頭蓋骨が歪み顔も歪みます
普段の姿勢が悪い、足を組む癖などばある
●噛み合わせが悪い
食事の時いつも片方の奥歯で噛む
●ショルダーバックをいつも同じ方の方にかける
改善
顎
●食事の時に両方の奥歯で噛む
●ガムを普段噛まない方の歯で噛む
●普段の姿勢を気を付ける
セルフケア
●左右の耳の前に少し骨が出ている所を手のひらで軽く圧を加えゆっり大きく口を開けたり閉じたりする。
10回~20回
次にあいうえおと声をだし10回~20回
●割り箸を短くして左右の奥歯で噛みしめ1分~2分キープする。
耳
両方又は、片方づつ耳を手で包み込む様につかみ軽く上下、左右、前後に動かす。
次に前まわし後ろ回しをそれぞれ10回~20回行う
*全ての動作は痛みが出ない程度で行う
根本的な調整は当整骨院で行っています。
骨盤の歪みの状態
大きく分けると、前後、、左右、上下、捻じれ等を見ます。
まずは、単純に左右対称でないかを見ます。
左右の足の長さが違う場合も骨盤の歪みを疑います。
骨盤が歪むと
直接関連する腰椎、股関節、尾骨、などは影響が出やすくなります。
当然それらに付随する腹膜、小腸、大腸、子宮、卵巣、膀胱、更には、
背骨、膝、足、首、肋骨、アゴなどにも繋がっていきます。
例えば、背骨が歪んでくると肋骨の動きが悪くなり呼吸が浅くなります。
呼吸が浅くなれば、当然酸素が入る量が減りますので、疲れやすくなったり、肩甲骨の動きが悪くなるので、腕の可動制限が起こり肩が凝りやすくなります。
また、股関節の影響から膝や足に負担がかかり、痛みやむくみの原因になります。
主な原因
直接的な負担
●妊娠、出産
●事故やスポーツ(スキー等)で転倒で強打するなど
●仕事などで中腰になる事が多い
間接的な負担
●普段の姿勢(腰をまるめて座る等)
●足を組む
●子育て
●筋力の低下(特に腹筋、背筋)
●膝や足などを痛めかばっていたのが癖になっている
●精神的なストレスなど
当整骨院では何処が原因で骨盤が歪んだのかを見極め、オステオパシー
WTS、整体等の施術で直接骨盤の歪みを整える事もあれば、他からアプローチして行くこともあります。
結果として悪くなっている所だけをよくしても、原因が残っていれば
直ぐに戻ってしまいます。
自覚症状がないところに原因があることはよくあることです。
自覚症状である腰痛、肩こり、頭痛、アゴの問題、目の症状、慢性的な疲れ、便秘や下痢を繰り返す、むくみ、不妊、ストレスの影響を受けやすい等。
様々な症状には必ず原因があります。
それは本人も忘れている昔の傷の小さな瘢痕かも知れません。
全ての原因を取り除く事ができれば、身体の機能は正常に戻り症状も出なくなります。
骨盤の歪みが気になり
東京都葛飾区で整体をお探しなら たじり整骨院まで
症状
●手足の指先が氷のように冷たい
●上半身は火照っているのに、下半身は冷たい
●夜布団に入っても手足が冷たくてなかなか眠れない
この様な場合多くの人は血流障害による末端冷え性です。
主な原因
●筋力が弱い
●急激なダイエット
●栄養のバランスが悪い
●ホルモンのバランスの崩れ
●自律神経の問題
●ストレス
等の原因が考えられます。
その様な場合この様な症状を伴う事もあります。
●頻尿
●肩こり
●頭痛
●腰痛
●自律神経失調症
●不眠
●朝起きるのが辛い
●風邪を引きやすい
●疲れやすい
●イライラしやすい
●トイレが近い
●足が浮腫みやすい
●月経痛が酷い
●立ちくらみ
●腹痛
●眠れない
女性が圧倒的に多い原因の一つ
男性よりも熱を生産する筋肉が少なく、熱を生産しずらい脂肪が多い事です。(脂肪は一旦冷えると温まりずらい)他には、身体を締め付ける矯正下着なども原因になります。
月経の影響で腹部の血流が滞り安く冷える。
肌の露質の多い服を良く着る、冷たい飲み物や食べ物を好む。
改善
身体を冷やす物(食べ物、飲み物等)はなるべく避ける。
生野菜、果物、タバコ、動物性脂肪などを減らす。
身体を温めるものを増やす。
味噌汁、スープ、生姜、温野菜を中心にした物やゴボウ、唐辛子、イワシ、ネギ、味噌、こしょう、等をとるようにする。
半身浴
37度~40度位のお湯で20分以上浸かる、上がる前に足元に水を少しかけると、体内に溜まった熱がこもり易くなります。(冷えすぎるほどかけない事)
寒い時期は、肩にタオルなどをかければ良いと思います。
適度な運動
時間が無い時は、つま先立ちを20~30回毎日やるだけでも違います。指先は血管が細く血流が悪くないやすいので、特に動かしたり、もんだりすると良いです。
これらを毎日行う事で血行が良くなれば、冷え性は改善されます。また、それに伴う肩こり、頭痛、腰痛、不眠、イライラ、便秘、むくみ等も改善されることでしょう。
それでも、一時的に良くなるがいまいちという方は、原因の一つに身体の歪みが考えられます。身体が歪んでいると、バランスをとる為に身体に余計な負担がかかり筋肉や関節が緊張するため血流も悪くなります。
身体には全身に血管がはりめぐっていますので、どこか一部でも血流が悪くなれば、必ずどこかに影響がでます。特に指先は血管が細くなっているので影響が出るかも知れません。
患者さんの中には、右腕に問題があり、左腕は何でもないけど右腕だけがいつも冷たいという事がよくあります。
当院では、そのような場合、オステオパシーや整体等の施術でバランスを整え、日常生活や運動法の指導も行っています。
慢性の冷え性でお悩みで、
東京都葛飾区で整体をおさがしなら たじり整骨院まで
今年の正月は晴天に恵まれましたね。
年末年始にかけて普段とは違った生活パターンで疲れが出ている方も多いと思います。
リフレッシュ出来てさあ今年も頑張るぞ~と思える方もいると思います。
肩が凝ったり、腰痛などの症状が出ている方も多いのではないかと思います。
当整骨院も今年も更なる発展を目指してオステオパシーや整体などの技術また新たな技術にも挑戦していきたいと思います。
今年も良い年になりますように。
お気軽にお問合せください
営業時間:9:00〜12:00/14:00~20:00
土曜日:9:00~12:00/14:00~18:00
休業日:日曜・祝日
*お問い合わせフォームからでも日時を指定して頂ければ予約出来ます。
*操作手順
pcの場合はそのままスマホでℚℝコードを読み取って下さい。
スマホの場合
①ℚℝコードを長押し
②Googleレンズで画像を検索をタップ
③lin.ee/7s718fc8をタップで繋がります。
ご予約はお電話・メールにて受け付けております。
電話でのお問合せ・ご予約
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午前:9:00~12:00
午後:13:00~20:00
土曜日
午前:9:00~12:00
午後:13:00~18:00
日曜・祝日