予約優先|9時~12時/14時~20時(日曜・祝日除く)
土曜日:9:00~12:00/14:00~18:00
*お忙しいお客様へ | 下記お問合せフォームまでご連絡下さい。 日時を指定して頂ければ、お問い合わせフォームからのご予約も出来ます。 |
---|
股関節は膝から骨盤に繋がる骨の内の骨盤との関節で、先端が球場で骨盤側その受け皿になる深いお椀の形をした関節になっています。
正常ではしのお椀が大腿骨の5分の4を包み込む形になっています。
股関節には歩くだけでも体重の3,4倍の重さがかかると言われ立ち上がる時は、6,7倍の重さがかかると言われています。
さらに股関節は強力な靭帯や多くの筋肉のより包まれ安定を保っています。
●あぐらをしずらい
●歩くのが辛い
●自転車をこぐのが辛い
●動き始めが辛い
●階段の上り下りが辛い
●足の付け根を押すと痛い
*足の付け根、腰、膝などに症状がでます。
●歪み
●筋肉疲労
●何処かを庇っている
●悪い癖(足を組む)など
●ストレス
●内臓の問題がある
●リウマチ
●骨頭壊死
●変形
●出産の時脱臼した
●外傷(捻挫、骨折)など
●出産後の負担
大抵の場合股関節の動きが悪くなっています。
●開く
●曲げる
●伸ばす
●捻る
など
当院ではそれらの根本的な原因からオステオッパシー、整体、ワールドセラピーシステム(WTS)などの施術で改善します。
またその人の状態、原因に合わせたセルフケアと日常生活の指導も行います。
◎うつ伏せで寝る
これは首を右か左のどちらかを捻じっで
首の関節や筋肉が捻じれているわけです。
血管も長時間捻じれが加わるので筋肉が緊張し
頭部、頚部、肩への血流が悪くなってしまうので良いわけがありません。
◎pc、スマホをよく使う
pc、スマホをよく使う人は首に負担がかかり、首の筋肉に疲労が溜りやがて肩にも疲労してきます。
本来頸椎は後ろに反っていますが、やがて真っすぐになってきます。(ストレートネック)
この状態になってしまうと回復に時間がかかってきます。
◎枕が合っていない
いつも使っている枕が高すぎても低すぎても首が緊張してしまいます。
それを続けていては良いわけがありません。
◎座ったままのうたた寝
これも同じ原理で首をどこかに傾けているので首、肩に負担がかかります。
◎何かをする時に必要以上に肩に力が入ったり、噛みしめてしまう
肩の力を抜いていう言葉を聞いたことはありませんか?
何かに集中する時に余計な力が入ってしまう人がいます。
施術中でも余計な力が入ってしまうと良い施術はできません。
常に意識して余計な力を入れないようにすることです。
このような事が首、肩の問題にになります。
いくら施術で改善しても悪い習慣を変えていかなければ、戻ってしまうので大事なことだと思います。
当院ではその人の状態に合わせたセルフケアと日常生活の指導も行います。
初回では問診や検査に時間をかけす。
●朝起きた時
●動き始め
●夕方くらいになると
●冷えると
●疲れると
●寝ていると
●運動の後
●長く同じ姿勢でいると
どうすると
●前屈、後屈
●左右の捻り
●側屈
●しゃがむと
●立ち上がる時
●重いものを持ち上げると
●力を入れると
どのように
●突っ張る
●鈍痛
●ずきずき
●チクチク
●ビリビリ
●ジワっと
どこが
●全身
●右側
●左側
範囲
●全身
●右半身、左半身
●部分的(膝、首、腰)など
●肩から腕にかけて
●腰から足にかけて
更に
いつも同じ条件で症状が出るのか、同じ条件でも出ない時もあるのか場所が移動するのか
厄介なのは昨日は凄く辛かったのに今日は何でもないという事があります。
このような場合慢性になっていると思われ大抵原因はほかにあります。
例えばそこ自体が傷ついていれば、そこに刺激が加わると気になるはずです。
押すと痛い、動かすと痛いなど、
症状が出ている所に原因が無い場合があります。
症状が出ているという事は必ず原因があります。
病院の検査で何処にも異常が無いと言われる人がいますが、必ず何処かに異常があるはずです。
それを見つけられるかどうかということです。
*問診や検査をすることで原因を特定していく手掛かりになります。
術者は患者さんの状態は把握出来ても症状を感じる事はできません。
臨床経験からある程度は予測出来ても必ずこうであるという事はありません。
症状を確認しながら経過をみていくことはとても大事なことになります。
頭痛でも色々なタイプがあります。
●何時から痛いのか
●何処が痛いのか
●感じ方に変化はあるのか
強く出たり、長く出たり、感じる場所が移動したりなど
●頻度
常に出る、たまに出るなど
●どういう時に出るのか
疲れると、気圧の影響、冷えると、肩が凝ると、ストレスを感じるとなど
うまく表現できない事もあります。
ズキズキ痛い、重い、キリキリ、何処か分からないなどを参考に原因を特定していきます。
気圧で辛くなる場合は何かの原因で頭蓋骨が緊張してしまい頭蓋内圧が高くなり気圧に影響で更に高くなり頭痛が出ると考えられます。
その場合
頭蓋骨が全体的に硬いのか、部分的に硬いのかを検査します。
そしてその緊張が何処からきているのか探していきます。
歯の噛み合わせが悪い、眼鏡、やコンタクトが合っていない、体が歪んでいる、内臓に問題がある、ストレスがあるなど
他との関連性が無ければ、直接頭蓋骨の調整を行いますが、他との関連性があれば、そこを改善しなければ、一時的に楽になっても、再発してしまいます。
当院では主にオステオパシー、整体で体の調整をおこない、ワールドセラピーシステム(WTS)で精神面、電磁波、毒素、アレルギーなどを波動療法などで改善していきます。
何見しなくても
●首がこる
●首が痛む
●首が重い
デスクワークなどで疲れると
●首がこる
●首が痛くなる
●首が重くなる
動かすと辛い
●下を向くと
首の後ろが突っ張る又は痛い
●上を向くと
首の前が攣れる又は首の後ろが詰まる痛む
●右を向くと
左の首が攣れる又は右の首が痛む、右側の首が詰まる又は痛む
●左を向くと
右の首が攣れる又は痛む、左側の首が詰まる又は痛む
●首を回すと
硬い所がある又は痛む
毎日寝る時の枕は高すぎても低すぎても首に負担がかかります。
●デスクワーク等による疲労
●歪み
●噛み合わせが悪い
●枕が合っていない
●目の問題がある
●内臓の問題がある
●ストレス
●過去に痛めたことがある(むち打ち)など
●肩こりがある
●肘枕をする癖がある
●猫背
●ストレートネックである
●首以外に悪い所がありそこを庇っている
などが主な原因です。
当院ではそれらの原因を見つけオステオパシーや整体、ワールドセラピーシステム(WST)などの施術で改善します。
またその人の状態に合ったセルフケアや日常生活の指導も行ないます。
お気軽にお問合せください
営業時間:9:00〜12:00/14:00~20:00
土曜日:9:00~12:00/14:00~18:00
休業日:日曜・祝日
*お問い合わせフォームからでも日時を指定して頂ければ予約出来ます。
ご予約はお電話・メールにて受け付けております。
電話でのお問合せ・ご予約
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午前:9:00~12:00
午後:13:00~20:00
土曜日
午前:9:00~12:00
午後:13:00~18:00
日曜・祝日