予約優先|9時~12時/13時~20時(日曜・祝日除く)
土曜日:9:00~12:00/13:00~18:00
*お忙しいお客様へ | 下記お問合せフォームまで ご連絡下さい |
---|
肩こりや肩の痛みは、肩周辺の筋肉などが硬くなり血流障害が起きておる為に症状がでます。
●姿勢が悪い
●運動不足
●冷え
●枕の高さが合わない
●歪み
●食いしばり
●噛み合わせが悪い
●メガネやコンタクトレンズが合っていない
●内臓の問題
●精神的ストレス
などの原因で血流障害が起きると筋肉に乳酸などの疲労物質が溜まり痛みを感じるようになります。
●長時間同じ姿勢をとらない
●毎日軽い運動やストレッチを行う
●睡眠をしっかりとる
●規則正しい生活をする
●ストレスをためない
●風呂に入り身体を温める
●ショルダーバックでいつも同じ方の肩に掛けない
肩の痛みの原因が五十肩や腰や足などの状態が悪く身体が歪んでしまうことからからくる場合もあります。
身体が歪んで場合は早めの治療をお勧めします。
当院では、オステオパシーや整体などで身体の歪みを調整し、ワールドセラピーシステム(WTS)で精神にアプローチします。
その人に合わせたセルフケアや日常生活の指導も行います。
この時期は雨が多く薄暗い日が続き気圧や気温の差などの影響で自律神経に負担がかかります。
自律神経には緊張、興奮作用で心身を活発にする交感神経と心身をリラックスさせる副交感神経の2種類があります。
この時期は気圧や気温の上下が激しく自律神経のアンバランスが生じることで血流障害が起こり体調不良を起こす原因になります。
予防
●朝起きたらまずカーテンを開け光を浴び体内時計をリセットします
●朝食をしっかりとる
●軽く汗をかくくらいの運動やストレッチを行う
●ぬるめのお湯にゆっくり入りリラックスする
●夜更かしをしない
などを習慣にしましょう。
*歪みなどで身体の状態が悪いため肩こり、腰痛、膝痛、頭痛などがある人やストレスを抱えている人は、この時期更に辛くなると思います。
当院ではオステオパシーや整体などの施術で身体のバランスを整えることで様々な症状を改善し、ワールドセラピーシステム(WTS)で精神面にアプローチする施術を行います。
また、その人に合わせた
セルフケアや日常生活の指導も行います。
気温の差が激しいと自律神経に負担がかかります。
自律神経は気温が上がると汗をかかせ熱を放出させ気温が下がると熱が逃げないようにする作用があります。
1日の温度差が激しいとそれだけ自律神経の負担が増えます。
それを繰り返すと身体が重く感じるようになることがあります。
また、忙しい、寝不足、運動不足で体力が落ちているなどで疲れが溜まっていると、体は固くなり血流が悪くなります。
検査で患者さんの腕や足を持ち上げた時重さを感じることがあります。
自動運動で本人に手や足を上げて貰うと重く感じる固く感じる重くて硬く感じるということがあります。
こんな経験はありませんか?
重いという自覚がなくても、肩こりなどでマサッージなどの施術を受けた後身体が軽くなったと感じたことはありませんか。
身体が緩んで血流がよくなると身体は軽くなるのです。
当院では基本的にマッサージはやりませんが、
オステオパシー、整体、ワールドセラピーシステム(WTS)などの施術で身体や心のケアバランスを調整することで結果的に肩こり、腰痛などや身体の重さを改善します。
また、その人に合わせたセルフケアや日常生活の指導もします。
*今年の夏も猛暑になるそうなので、部屋と外の気温差をなるべく5度以内に収め出入りが多くなる時は、水分をまめに摂り軽い運動を行いゆっくり風呂に入り睡眠をしっかりとりましょう。
急性痛はスポーツなどで足を捻ったり(捻挫)ぶつける(打撲)肉離れ(挫傷)
交通事故で痛めたなどがあります。
慢性痛は長期にわたり腰痛、膝痛、肩こりなどの症状がある。
ここまでは分かりやすいと思います。
急性の場合は組織を痛め炎症が起きている為に痛みがでます。
軽い場合まず冷やし、固定、安静にしていれば良くなります。
しかし、重症の場合患部を庇うため他に影響を与え負担がかかるため慢性痛の原因にになっり、痛めた時の衝撃で身体が歪んでしまい様々な症状の原因になったり、負傷後適切な処置をしなかったために慢性になることもあります。
慢性痛の場合は大抵構造に異常がみられます。(歪み、可動制限など)
*慢性痛でも炎症が起きている場合もあります。
原因も様々です。
●日常生活での悪い習慣(姿勢)など
●仕事などで同じ負荷をかけ続ける
●過去の外傷などでバランスが崩れてしまっている
●精神的(ストレス)の影響
●内臓の問題
慢性痛の場合症状が出るところに原因があるとは限りません。
他に悪い所がありそこを庇い負担がかかり症状として現れます。
その場合自覚症状のあるところへの対症療法では良くなることはありません。
腰痛と一言でいっても人それぞれ原因が違います。
⇒腰痛対策参照
例えば急性の外傷(ぎっくり腰)などの場合大抵炎症を起こし熱をもっているので、温めたりもんだりしてしまうとかえって悪化してしまいます。
慢性痛では筋肉や関節が硬くなり血流が悪くなり栄養や酸素の供給が落ちているので、温めたり揉んだりすることで改善が望めます。
急性と慢性では全く違う対応になりますね。
専門家からみれば当たり前の事でも実際には腰を痛めてしまいその日に風呂で温めて揉んでしまい悪化してしまうケースはよくあります。
噛み合わせの問題があれば一般的にはまず歯医者さんに行くと思います。
また、自覚がなくても歯の治療をし噛み合わせも調整してもらう経験がある人は多いと思います。
しかし、顎関節の歪みから噛み合わせが悪くなっている場合もよくあります。
顎関節が歪んでバランスが悪くなると、顎関節や顎付近の筋肉に負担がかかり炎症を起こし痛みが出たり口が開けずらくなったりカクカク音がするようになります。
噛み合わせも悪くなり不自然に歯が当たり負担がかかり歯茎が腫れたり痛みが出ることがあります。
その他にも、顎関節が歪んでしまうと頭蓋骨に負担がかかり頭痛、目の疲れ、耳鳴り、睡眠不足になったり、肩こりの原因にもなり、全身が歪み腰痛の原因になることもあります。
⇒顎の問題、噛み合わせなどからくる、頭痛、肩こり、目の症状などはこちら
顎関節の歪みから噛み合わせの問題が起こるのは歪みの結果としてなので、結果である噛み合わせ当たってしまう歯を削って調整してしまうと顎関節の歪みはそのままになってしまいその原因である肩こりなどの症状は改善されないままになり、顎関節の調整をすることでまた噛み合わせか変わってしまう可能性があります。
当院では顎関節の歪みがあり噛み合わせが悪くなっている場合は顎関節の調整をしてまだ噛み合わせに問題があれば歯医者さんに行くように勧めています。
当院ではその人に合ったセルフケアや日常生活の指導も行います。
歩いていると痛くなる。
走ると痛くなる。というのが最も多く
●あぐらをかけない
●長く座っていると痛くなる
●同じ姿勢で長くいて動き始めに痛みが出る
ということもあります。
足の付け根を指で押して痛みがある場合は股関節に何らかの異常があるとかんがえられます。
股関節の変形
股関節周りの筋肉、靭帯、関節包などの異常
股関節自体に異常がなくても、腰や足首、膝、肩などに異常がありそこを補正することで、股関節に症状が出ることもよくあります。
当院ではそれらの原因を見つけだしオステオパシーや整体、ワールドセラピーシステム(WTS)などの施術により根本から改善します。
また、その人に合ったセルフケアや日常生活の指導も行います。
、原因は様々です。
患者さんで多いのは猫背の人です。
スマホやPⅭを見る時間が長い運動不足などが多い原因の一つです。
猫背になると背中がまるまり胸が圧迫されて呼吸が浅くなってしまいます。
その場合猫背を改善させる必要があります。
日常生活のなかで普段から姿勢を気を付けることです。
しかし、慢性的で固まっている人はそれだけで改善するのは、ほぼ不可能なので、専門の整体などで改善することをお勧めします。
ラジオ体操や水泳なども良いと思います。
慢性になっている人は常に呼吸が浅くなっているため、肋骨や胸回りの筋肉、胸膜なども動きが悪くなっています。
特にこの寒い時期は首を縮め背中が丸くなりがちです。
その為、血流が悪くなり、頭痛、肩こり、背中のこり、腰痛、目の疲れ、睡眠障害、腕が上がりずらいなどの原因にもなります。
当院ではオステオパシー、整体、ワールドセラピーシステム(WTS)などの施術で丸まって硬くなった背中調整し緩め姿勢を正すことで呼吸を正常(深く呼吸がでくる)にもどすことで、肋骨、胸回りの筋肉、胸膜などの動きを正常にもどし血流が良くなりそれに纏わる様々な症状を改善させます。
また、セルフケアのやり方や日常生活の指導も行います。
重心が身体の中心にあるのが良い状態です。
身体が歪んでしまうと重心が前後左右などにズレてしまい身体の何処かに負担がかかります。
人の頭の重さは4㎏位あると言われています。
身体の重心がズレることで、それを支える為に様々な所に負担がかかります。
本来身体が歪んでいなければ頭が中心にあるので身体への負担はそれほどありません。
勿論頭の負担だけではありませんが、それだけでもかなり影響はあります。
例えば、腰痛の原因が歪みからきているのであれば、いくらマッサージなどの施術をしてその時は楽になってもまた時間が経つと戻ってしまいます。
逆に腰の施術を直接しなくても歪みを改善することで腰痛が出なくなることはいくらでもあります。
当整骨院では、どんな症状の患者さんでも全身の歪みをチェックし歪みが原因であればまず改善する必要があると考えます。
ですので、膝が痛いといっても膝自体に問題がなければ膝への直接の施術は行いません。
ひざ痛の原因が首だっり、腰だったり、内臓であることもあります。
身体のバランスを整えることで、患者さんの主訴以外も改善することもよくあります。
今年も色々ありましたが、あと僅かですね。
来年は皆様にとっても良い年になることを願っています。
12月31日~1月3日まで休みになります。
*4日より通常の時間になります。
宜しくお願い致します。
たじり整骨院 院長
ストレスの影響が身体に出ている場合があります。
当院に通われている患者さんは体験されている人もいます。
ストレスを受けている状況を思い出してもらうだけで身体が硬くなったり、呼吸が浅くなったりすることがあります。
施術法は幾つかありますが、そのストレスを取ることでその場で身体の緊張は緩み呼吸も深くなります。
来院時には大抵身体の状態を確認すると共に精神的な問題はなかったか問診します。
精神的な問題があった場合、その時の状況を思い出してもらい身体に反応が出ていればまず最初にそのストレスを取り除き再び反応が出なくなるまで取り除きます。
施術が終わり反応が出なくなれば次に進みます。
特に出来事の場合は、もうそれは解決したので「今は大丈夫です。」と言っても、顕在意識でそう思っても潜在意識の残っていれば、やはり影響が出ていることもあります。
施術をすると言うことはその人を見るということで、その人に与えている影響があれば、それを全て取り除くのが本来であるとおもいます。
肉体的、精神的、アレルギー、電磁波、ジオパシックストレス、毒素など様々な問題に対応出来なければなりません。
精神的(ストレス)の原因が出来事ではなく、状況の場合は特にその状況が直ぐに変わる、変えることは難しいかもしれません。少し時間もかかる事もあります。
だだ、それをため込んでしまうと、更に影響が大きくなり辛くなると思います。
精神的(ストレス)からくる肩こり、腰痛、頭痛や体調不良などもあります。
施術を受けることで、状況は変わらなくても受け取り方、対応のしかたが変わることでかなり楽になることはよくあることです。
身体の調子が悪くどこに通ってもなかなか改善しない場合は精神的(ストレス)の影響かも知れません。
お気軽にお問合せください
ご予約はお電話・メールにて受け付けております。
電話でのお問合せ・ご予約
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午前:9:00~12:00
午後:13:00~20:00
土曜日
午前:9:00~12:00
午後:13:00~18:00
日曜・祝日