予約優先|9時~12時/14時~20時(日曜・祝日除く)
土曜日:9:00~12:00/14:00~18:00
*お忙しいお客様へ | 下記お問合せフォームまでご連絡下さい。 日時を指定して頂ければ、お問い合わせフォームからのご予約も出来ます。 |
---|
10月27日 プラス思考で運気をあげましょう。 葛飾区青砥 たじり整骨院
とにかく肯定的な言葉をつかいましょう。
仕事の出来る人と出来ない人にはある違いがあります。
物事に対して肯定的にとらえるか否定的にとらえるか、と言う事です。
上司から指示があった時又ある局面にぶつかった時、肯定的な人は積極的に受け入れ、直ぐに取りかかるので、仕事がはかどります。
しかし、否定的な人は出来ない理由ばかりを探しだします。
でつい否定的にとれえてしまう人はどうしたら良いでしょう。
肯定的で楽天的な言葉を第一声として発すると脳は大丈夫なのだと理解しこれに良い理由や、うまくいく方法を次々と見つけ出していくのです。
否定的な言葉を発すると脳はその行為に沿って直ちに出来ない理由を山ほど探してしまいます。
仕事の出来る人は能力の差と言うより仕事に取り組む心の持ち方による部分が大きいのです。
もし出来なかったらと考える前に面白いですね、きっと出来ます。
といった肯定的な言葉を使い前向きに仕事に取り組んでいきたいものですね。
自分には出来る、やれば出来る、やってやれない事はない、やらずに出来るわけがない。と言い聞かせ難局を乗り越えていきますよう。
言い訳を考える前にまず取り組んでみましょう。
患者さんのなかにも、腰や首か悪く慢性的で悪い人は整体やオステオパシーの施術でも一回で痛みが全部とれるということはなかなかありません。
少しでも楽になりたいという気持ちであればいいのです。
「来た時より楽になった。良かった。」と思えればいいのですが、「まだ痛い」と悪い方へほ気持ちが強い人のほうが、改善が遅いという傾向があると思えます。
自分の人生を変えるのは自分自身です。
東京都葛飾区で整体をお探しならたじり整骨院まで
10月13日 頚からくる肩こり頭痛、冷え、不眠、便秘など 葛飾区青戸 たじり整骨院
①夕方から夜にかけて酷くなる
頭の重さはおよそ5㎏あると言われます。
姿勢が悪いとその分首に負担がかかり夕方ごろになると疲れがでてきます。
②一日の中で頭痛を伴うほんの僅かなアゴのずれが原因
割り箸などを立て顔の中心に当てカガミで見て見るとアゴが左右どちらかに寄っているかが分かります。
またゆっくり大きく口を開けた時に左右どちらかに顎が寄る。
又は指三本立てにして口に入るか見る。
アゴの重さには約1㎏ありそれが筋肉や靭帯で支えているが、左右にずれる事によりそれを支える筋肉に負担がかかりさらに首に負担がかかり歪みの原因にもなります。
◎頭が傾き頚椎が彎曲しする
頭蓋骨を支える後頭筋、頭半棘筋
頭板状筋などが 緊張し首にコリを
感じる。
◎首背面が緊張する
筋繊維が膨張しその中を通る血管が
圧迫され脳が血流不足になり頭痛
がおきる。
こんな覚えはありませんか?
(歪みの原因)
●ショルダ-バックをいつも同じ肩
にかけたりる
●携帯など電話で話す事が多くいつ
も同じ耳に当てている。
●食べ物をいつも右か左の奥歯で噛
んでいる。
●頬杖を着く
●毎日見るテレビが正面にないなど
思い当たる人は注意して下さい。
小さなお子さんのいる方は子供を抱っこするとき、首や肩に左右の負担の差が出るので、抱っこする事が多いと知らない間に偏った負担がかかります。
毎日使っている枕が高すぎても低すぎても知らないうちに首が傾き歪んできます。
自分でできる歪みの確認
肩を動かさず首だけを左右に捻ってみたとき見えている景色が右側と左側で見えやすい方と見えずらい方があるはずです。
写真を取る時などに
「もう少し左に首を傾けてください。」
「右に傾けて下さい。」
「右を向いて下さい。」
などと言われた事はありませんか?
これは自分では自覚がなくても
●頸が右か左に傾いている。
●顔が正面を向いていない。
●右や左に向いている。
という事になります。
つまり歪んでいるという事です。
頭の重さは約5㎏あるのです。
(特に女性は)
それを筋肉の少ない首で支えているのでバランスが崩れることにより頸で均等に支えられなくなり首が歪んでしまったり疲れが溜りやすいです。
例えば右に首が傾くと常に左側の首は突っ張つ為に疲労しやすくなります。
右側の首は圧迫され血流が悪くなると言う事です。
補正作用
人間の身体は自然にバランスを取る機能があるので、大抵の人は頸が右に傾けばバランスを取ろうとして左の肩が上がってくるすると、今度は右の骨盤が上がってくる、このように身体が歪んでくるのも症状(コリや痛みなどの)が出る一つの原因でである。
ただもっと酷いのは
頸が右に傾いていて肩も右が下がって腰も右が下がっている人などは、補正作用がきいていないのでさらにバランスが悪く負担も大きくなってしまいす。
身体が歪むという事は筋肉が緊張し血液、リンパの流れが悪くなり痛みの原因となる疲労物質が溜り
そこを庇い他の所も悪くなっていきます。
そして、ホルモンや自律神経のバランス崩れてくるという悪循環になっていってしまいます。
それが肩こり、頭痛、冷え、不眠、便秘などの一つの原因と考えられます。
よく患者さんに頸の施術などの際に上を向いて寝てもらった際に首が右や左に傾いていたり右や左に向いているので正しい方に戻してやると、それが不自然で違和感があると言われる事が多いのです。
あまりにもひどい人には写真を取って見せてあげると驚いている人もます。(笑い)
つまり長年の癖になってしまうと、悪くなっている事の自覚がなくなってしまいます。
脳が誤作動(を起こし正しいのが何かわからなくなり治す方向に働かなくなってしまいます。)
長い時間をかけて悪くなった人は癖が強く施術をしてもすぐに戻ってしまうことも多く、最初のうちは続けて施術を行い戻りが少なくなるにつれて間をあけて行くほうがいいでしょう。
それと同時に知らない間にやっている悪い癖や習慣を見つけて直していく事も必要です。
*たじり整骨院ではオステイパシー、バイオダイナミックス(BDFT)、ワールドセラピーシステム(WTS)、仙骨後頭骨テクニック(SOT)、整体等の施術で全身のバランスを整え、内臓へのアプローチ、頭蓋骨や顎関節の調整、クレニオ、精神問題(ストレス等)、自律神経の問題などに対応し改善します。
また、日常生活の指導(栄養、姿勢、運動)なども行っています。
その人に合った最も適切な方法でアプローチする事により痛みを取るだけでなく習慣になっている癖や、身体の状態を根本的な原因から治し元に戻らない身体作りを目的としています。
電話でのお問い合わせはこちらまで03-3838-5679
10月5日 グリ-ンハウスの臨床ゼミに行ってきました。 葛飾区青砥 たじり整骨院
今日は台風の影響で肌寒い一日でしたね。昨日とは大違いですね。
当院に見えている患者さんにも何人かいるのですが、気圧の影響を受けやすい方がいます。身体がだるくなったり、古傷が痛んだり、なんとなく調子がわるく頭が思い、気が重いなどです。
そんな症状も当院で行っているワ-ルドセラピ-システム、オステオパシ-などの施術により改善されています。
今日はグリ-ンハウスで行っている臨床ゼミを受けに学芸大学まで行ってきました。
午前中はおもに感覚トレ-ニングと傾聴などの練習をやり、午後は肺と心臓の施術をみっちりやってきました。
明日は台風の影響でさらに天気が荒れるようですが、できたら今晩のうちに通り過ぎて朝には晴れていればよいのですが、ただでさえ、月曜日の朝から雨とゆうのはやなものです。
10月1日 物事を前向きに捕らえましょう。葛飾区青砥 たじり整骨院
前例のない出来事が起きたり、想定外の事を命じられたりした時、大変だ、困ったな、と頭を抱え込んだりするものです。
ネガティブな思考に陥った時(私達の)脳は出来ない理由をさかんに探しだします。
そして、ますます後ろ向きな気持ちになり、消極的になって、厳しい状況になって行きます。
反対に、これは大きく変わるチャンスだとポジティブにとらえた場合は前向きな思考にスイッチが入り私達の脳はどうしたら出来るかという方向に働きはじめます。
そして、様々な気づきが生じてくるのです。
慢性的な腰痛の患者さんで、病院、整骨院、整体など、どこに行って良くならなければ、不信感、不安感を抱くようになってしまいますよね。
しかし、諦めずにいれば、自分に合った施術に出会えるかも知れません。
そこで、希望や信頼がもてることにより、いいほうに向かっていけるかも知れません。
人はちょっとしたきっかけで変われることがあります、諦めないことです。
気づきを得たら即行動に移して行きましょう。
やがて、事を成し遂げて繰り返した時、以前の自分より成長している事を実感できるはずです。物事を受け止める時ポジティブな思考の習慣を身につけ、想像力を高めて難関を突破したいものですね。
お気軽にお問合せください
営業時間:9:00〜12:00/14:00~20:00
土曜日:9:00~12:00/14:00~18:00
休業日:日曜・祝日
*お問い合わせフォームからでも日時を指定して頂ければ予約出来ます。
ご予約はお電話・メールにて受け付けております。
電話でのお問合せ・ご予約
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午前:9:00~12:00
午後:13:00~20:00
土曜日
午前:9:00~12:00
午後:13:00~18:00
日曜・祝日