予約優先|9時~12時/14時~20時(日曜・祝日除く)
土曜日:9:00~12:00/14:00~18:00
*お忙しいお客様へ | 下記お問合せフォームまでご連絡下さい。 日時を指定して頂ければ、お問い合わせフォームからのご予約も出来ます。 |
---|
肩の検査
はっきりした原因は分かっていませんが、高齢になると肩関節周囲の組織が老化して肩関節周辺に炎症が起こることで痛みの原因になり腕が上がらなくなる現象です。
急性期、慢性期、回復期に分類されます。
急性期
炎症が強く肩の前面から二の腕にかけての痛み、悪化すると安静にしていても、夜寝ていても痛みがでる。
無理に動かすと痛みが強く出て悪化する可能性大
2週~4週間位
慢性期
炎症が引きはじめる、痛みを感じる場所が限定してくる。
関節が硬くなっているので、少しづつ動かしていく。
6か月位
回復期
炎症が引き無理に動かさなければ痛みは出ない。
硬くなった肩関節を徐々に動かし可動域を広げていきます。
半年から1年位
猫背巻き肩
●背骨が歪んでいる
●何処かを庇っている
●手首や肘に問題がある
●内臓に問題がある
●ストレス
一つ疑問に思うのは老化であるなら両肩なってもおかしくないのに、片方だけしかならなかったり、今まで聞いた人の中には3回目だという人もいます。
私はよく患者さんに猫背で巻き肩の人は五十肩に成り易いし回復も時間がかかる可能性が高いといいます。それは猫背で巻き肩の人は肩関節の可動域が狭く負担もかかり易くなるからです。
方複合体を構成する4つの関節
●胸鎖関節
●肩鎖関節
●肩甲胸郭関節
●肩甲上腕関節
肩鎖関節を安定させる組織
●上及び下鎖骨関節包
●烏口鎖骨靭帯
●関節円板
●三角筋と僧帽筋
胸鎖関節を安定させている組織
●前及び後胸鎖靭帯
●肋鎖靭帯
●関節円板
●胸鎖乳突筋、胸骨甲状筋、胸骨舌骨筋、鎖骨下筋
まだまだありますが、何処に影響があるのか、何処から負担がかかっているのか細かく診なくてはならない場合もあります。
複雑な場合は少し時間はかかることもありますが、原因をみつけオステオパシー、整体、ワールドセラピーシステム(WTS)などの施術で確実に早く改善できます。
また、その人の状態に合わせたセルフケアと日常生活の指導も行ないます。
今年もあと僅かになりましたね。
12月31日~1月4日まで休みになります。
1月5日からは通常通りの時間帯になります。
来年も宜しくお願いいたします。
たじり整骨院 院長
お気軽にお問合せください
営業時間:9:00〜12:00/14:00~20:00
土曜日:9:00~12:00/14:00~18:00
休業日:日曜・祝日
*お問い合わせフォームからでも日時を指定して頂ければ予約出来ます。
ご予約はお電話・メールにて受け付けております。
電話でのお問合せ・ご予約
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午前:9:00~12:00
午後:13:00~20:00
土曜日
午前:9:00~12:00
午後:13:00~18:00
日曜・祝日